学習到達度調査で見る日本 2007年12月5日

現在の学校教育のあり方それから、勉強のあり方そのものが日本の場合何処の大学へ何人入れるのか、あるいは、何処の高校へ何人入れるのか…。そういったほうにあまりにも目が向きすぎている気がします。そもそも教育を行うことの本来の意味をどう捉えるのかがあまりにもかけている気がします。

ある程度の学力は必要だと思いますが、それと同時に教養であったり、物事を考える力であったり、はたまた集中力であったり、このあたりが最近の生徒さんを見ていてもそうですし、新聞記事や何かから想像するに落ちている気がします。

今日見た毎日新聞記事にも国際的なレベルが低下したこともそうですが、それより心配なのが、学習意欲が低いということのほうが問題かなと思います。経済協力開発機構OECD)は4日、57カ国・地域で約40万人の15歳男女(日本は無作為抽出された高校1年の約6000人)が参加した国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の06年実施結果を発表したそうです。

学力テストで、日本は数学的活用力が前回(03年)の6位から10位となり、2位から6位に下げた科学的活用力と併せ大幅に低下。理科学習に関するアンケートによると関心・意欲を示す指標などが最下位と言う結果になり、理科学習に極めて消極的な高校生の実態が初めて明らかになったようです。

この調査は3年に一度行われているようですが、読解力は改善せず、数学的・科学的活用力に関しては、低下しつつあるのが現状と言う。また男女でも差が出ていて、数学的活用力では女子が男子よりも20点低い結果になったそうです。これがゆとり教育のもたらしたものとは直接受け取れないにしても、国際的に見た日本の教育水準は徐々に下降していることはどうやら明らかなようです。

さらに問題なのが、理科を学ぶ「動機」や「楽しさ」などについて、複数の項目を尋ねたアンケートで、このうち「自分に役立つ」「将来の仕事の可能性を広げてくれる」など、「動機」について尋ねた5項目では、肯定的に答えた割合がOECD平均より14〜25ポイント低かったようです。またこれらを統計処理し、平均値からどれだけ離れているかを「指標」にして順位を出したところ、日本は参加国中最下位。

何故?どうして?などと考えることが基本的に少なかったり、実験をしたり、実際に目で見たり手で触れたりする機会が失われていることも大きな原因なのかなと思いました。教育現場でも、時間数が足りずに、実験を行わないとこともしばしばだとか。理科の先生の本音からすれば、科学の本質を伝える為には、余りに時間が少ないというのも在るのかもしれません。

今の教育は単純に情報の詰め込み。与えられたものは『知』としてではなく情報として処理されて実際にそれを活用する力や今生活している問題とは待った区別のものとして捉えているような気がします。教育の現場もそうですし、実社会の中でも、「感動」するということが少ないのも原因なのかなと言う気がします。

技術立国日本という肩書きも後何年持つのかだんだんと怪しくなってきてしまう気がします。資源のないわが国がこれから行うべき教育は、小学生から英語だとか、情報リテラシーの前にもっとやるべきことが沢山あるきがするのですが…。はたして何処を目指しているのか皆目見当がつきません。


===こちらもよろしく===

無料アクセスアップ:オートリンクネットリンクが自動で増殖オートリンクの登録はこちらさくらの徒然日記
新しいライフスタイル
Active-LIFE